ゲーミングPCのメモリは16GBじゃ足りない?32GBにするべき人はどんな人?

ゲーミングPCを選ぶときに、意外と多くの人が悩むのが「メモリ容量」。
16GBで十分なのか、それとも32GBにするべきなのか。
CPUやGPUに比べて地味なパーツですが、メモリの容量次第で快適さは大きく変わります。

この記事では、「ゲーミングPC メモリ 16GB 足りない」と感じる前に知っておきたい、メモリ選びの基礎から実際の使用量までを分かりやすく解説します。
これからゲーミングPCを購入する人が後悔しないように、あなたのプレイスタイルに合わせた最適な選択を一緒に見つけていきましょう。

目次

メモリとは?ゲーミングPCでの役割をわかりやすく解説

まず、メモリ(RAM)とは何かを簡単に説明します。
メモリは、PCの「作業台」のような役割をしています。ゲームやアプリを動かすとき、一時的にデータを置いておく場所であり、作業スペースの広さを決めるパーツです。

たとえば、机の上で作業するのを想像してみてください。
机が狭いと、資料やノートを広げるスペースがなく、作業がごちゃごちゃして効率が悪くなります。
逆に、広い机なら複数の資料を並べて快適に作業できますよね。
メモリもそれと同じで、容量が多いほど同時にたくさんの処理をスムーズに行えるのです。

もしメモリが足りないとどうなるかというと、ゲームがカクついたり、ロードが遅くなったり、最悪の場合アプリが落ちることもあります。
つまり、メモリは「動作の安定性と快適さ」を支える縁の下の力持ちなのです。

ゲーミングPCに16GBを選ぶメリットと限界

現在、ほとんどのゲーミングPCでは「16GB」が標準的な構成になっています。
実際、フォートナイトやAPEX LEGENDSといった人気タイトルをプレイする分には、16GBあれば十分快適です。
特にフルHD(1920×1080)の解像度でプレイする場合、CPUやGPUがボトルネックになることの方が多いです。

16GBの最大のメリットは「コスパの良さ」です。
メモリは後から増設できるパーツなので、まずは16GBで様子を見るという選択も理にかなっています。

ただし、限界が出てくる場面もあります。
たとえば、4K解像度でプレイしたり、同時にOBSで配信や録画を行うような使い方をする場合は、メモリの使用量が一気に増えます。

また、ゲームを起動しながらブラウザで攻略サイトを開いたり、Discordで通話したり、バックグラウンドで複数アプリを動かす人も注意が必要です。
こうした「ながらプレイ」をするなら、16GBでは少し心もとない場面も出てきます。

32GBメモリを選ぶメリットとおすすめの使い方

32GBのメモリを選ぶ最大の理由は、「余裕のある動作」と「将来性」です。

最近のゲームは高画質化が進み、テクスチャや描画処理のために多くのメモリを必要とします。
たとえば『サイバーパンク2077』や『Starfield』のような重量級タイトルでは、設定を高くすると16GBを超えることも珍しくありません。

さらに、配信や録画を同時に行うストリーマーや、動画編集・3Dモデリングなどクリエイティブな用途も考えている人は、32GBが非常におすすめです。
ゲームをプレイしながら他のアプリを動かしても、カクつくことなくスムーズに動作します。

もう一つのメリットは「長く使える」という点です。

メモリは数年経つと必要容量がどんどん増える傾向があります。
今は16GBで足りても、3年後には厳しくなっている可能性があります。
そう考えると、最初から32GBを選んでおくのは賢い選択です。

実際にどれくらいメモリを使うの?人気ゲーム別の使用量目安

実際に、どのゲームがどれくらいメモリを使うのか気になりますよね。
以下は代表的なタイトルの平均使用量です(Windowsのバックグラウンドを含めた値です)。

ゲームタイトルメモリ使用量(目安)
APEX LEGENDS約10〜12GB
Valorant約8〜10GB
原神約12GB前後
Cyberpunk 2077約16〜20GB

この表から分かるように、多くの人気ゲームは16GBで十分動作しますが、『Cyberpunk 2077』のように要求スペックの高いタイトルでは、32GBがあると安心です。
また、Chromeなどのブラウザを同時に開くと、さらに2〜3GBほど使用されるため、余裕を見ておくことが大切です。

メモリの容量だけじゃない!「速度」や「構成」も大事

メモリを選ぶときに、容量だけでなく「速度(MHz)」や「構成(チャネル)」もチェックしておきましょう。
メモリ速度は数値が大きいほど転送速度が速く、データのやり取りがスムーズになります。
例えば、DDR4-3200MHzとDDR4-2666MHzでは、体感こそ小さいものの、ゲームのフレームレートや読み込み速度にわずかな差が出ます。

また、「デュアルチャネル構成」も非常に重要です。
これは、同じ容量のメモリを2枚セットで使うことで、データの通り道を2本に増やし、性能を引き出す方法です。
例えば、16GB×1枚よりも、8GB×2枚の方がパフォーマンスは向上します。
ゲーミングPCを組むなら、基本的にはデュアルチャネルを意識して構成するのがおすすめです。

今買うなら16GBと32GBどっちを選ぶべき?状況別おすすめ

ここで、あなたのプレイスタイル別におすすめのメモリ容量を整理してみましょう。

  • 予算を抑えてゲームを快適に楽しみたい人 → 16GBで十分
  • ゲーム配信や動画編集もしたい人 → 32GBが安心
  • 長期間パソコンを買い替えずに使いたい人 → 最初から32GBもあり

「とりあえず16GBで様子を見て、将来必要になったら32GBに増やす」という考え方もOKです。
ただし、後から増設するときに同じメーカー・型番のメモリを選ばないと相性トラブルが起きることもあるので、最初から統一しておくと安心です。

メモリの増設・アップグレードは後からでもできる?

メモリはPCパーツの中でも比較的簡単に交換・増設ができる部品です。

マザーボードに空きスロットがあれば、あとから32GBにアップグレードすることも可能です。
ただし、増設するときは「同じ種類・速度のメモリを選ぶ」ことが重要です。
違う規格のメモリを混ぜると、動作が不安定になったり、速度が低い方に合わせられてしまうことがあります。

また、将来的にメモリを増やすつもりなら、最初からスロットに余裕のあるマザーボードを選んでおきましょう。
BTOショップでも、注文時に「後から増設しやすい構成」を選べるケースが多いです。

まとめ:ゲーミングPCは16GBでも十分。ただし用途によっては32GBが最適

結論として、多くのゲームは今でも16GBで問題なく動作します。
ただし、配信をしたり、高画質設定で遊びたい人、動画編集やクリエイティブな作業も視野に入れている人は、32GBを選んでおくと後悔がありません。

メモリは「足りないと不便」ですが、「多くても困らない」パーツです。
予算と用途のバランスを考えて、自分に合った容量を選ぶのがベストです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次