GTX1660はいつまで使える?2025年でも現役で遊べるか徹底解説

GTX1660は2019年に登場したグラフィックボードですが、いまだに中古市場で根強い人気があります。
価格が手ごろで、軽めのゲームなら十分動くことから、「まずは安くゲーミングPCを組みたい」という人が候補に入れることも多いですね。

ただ、2025年にもなると「そろそろ厳しいのでは?」「最新のゲームはもう無理?」と感じる人もいるかもしれません。
実際のところ、GTX1660はどこまで戦えるのか?どんなタイトルならまだ快適に遊べるのか?
この記事では、今の性能評価から買い替えタイミングまで、分かりやすく解説していきます。

目次

GTX1660の基本性能と現在の立ち位置

GTX1660が発売されたのは2019年3月。
当時の価格は約3万円台で、いわゆる「ミドルクラス」に位置するGPUとして登場しました。

6GBのGDDR5メモリを搭載し、TDP(消費電力)は120W前後。
RTXシリーズのようなレイトレーシング機能こそありませんが、消費電力が低く、安定性の高いGPUとして人気を集めました。

当時のゲーミングシーンでは「フルHD最高設定でも快適」という評価を受けており、コスパの高さが魅力でした。

では、2025年の今、GTX1660はどのあたりのポジションにあるのでしょうか?
おおよそ後継にあたるのがRTX3050やRTX4060あたりのクラス。
性能面ではRTX3050よりやや下、RTX4060の半分程度といった位置づけです。

つまり、「最新ゲームを最高設定で遊ぶ」には厳しいものの、「フルHD中設定なら快適に遊べる」というラインにあります。
軽めのゲームやeスポーツタイトル中心であれば、今でも十分現役といえるでしょう。

GTX1660で今の人気ゲームはどれくらい動く?【実測・目安】

実際のところ、どんなゲームが快適に遊べるのか。
2025年現在でもプレイヤーが多い代表的なタイトルで、GTX1660の実力を見ていきましょう。

  • Valorant:フルHD・高設定で200fps前後(非常に快適)
    軽量なFPSということもあり、GTX1660でも余裕。プロ志向のプレイヤーでも十分使えます。
  • APEX Legends:フルHD・中設定で90〜120fps(快適)
    高設定にするとやや落ち込みますが、設定を少し調整すれば問題なし。
  • Fortnite:中設定で100fps前後。建築バトルもスムーズ。
    DX12モードよりもパフォーマンスモードのほうが安定しやすいです。
  • 原神:高設定でも60fps前後をキープ。
    アニメ調のタイトルなので見た目の割に軽く、快適に遊べます。
  • Cyberpunk 2077 / Starfield:中〜低設定で40〜60fps程度。
    グラフィックが重いタイトルは設定をかなり下げる必要があります。

こうして見ると、多くの人気ゲームはフルHD・中設定であればまだ問題なくプレイ可能です。
ただし、WQHDや4K解像度で遊ぶ場合や、最高設定での美麗グラフィックを求める場合は厳しくなります。

GTX1660が「まだ使える」と言える3つの理由

ではなぜGTX1660は、登場から6年経った今でも「まだ使える」と言われるのでしょうか。
理由は大きく3つあります。

まず1つ目は、フルHDゲーミングならまだ戦える性能を持っていること。
ValorantやAPEXなどのeスポーツ系タイトルは軽めの部類が多く、GTX1660でも快適に動作します。
フルHD・中設定あたりであれば、今の主流タイトルはおおむねプレイ可能です。

2つ目は、省電力で発熱が少ないこと。
TDP120W前後と控えめなため、小型ケースや中古PCでも扱いやすく、安定した動作を保ちやすいのが魅力です。
電源ユニットに負担をかけにくいのも、長く使ううえで安心感があります。

3つ目は、中古価格がこなれてきたこと。
2025年時点で、GTX1660の中古は2万円台で手に入ることも多く、コスパ面ではかなり魅力的です。
RTX系の中古が依然として高値の中、安くてまだ動くGPUという意味では“延命グラボ”として注目されています。

GTX1660が厳しくなるゲーム・場面

もちろん、GTX1660にも限界があります。
特に最近のAAAタイトルでは、要求スペックがかなり上がっています。

たとえばStarfieldやAlan Wake 2、The First Descendantなどは、推奨スペックにRTXクラスが指定されていることも多く、GTX1660では厳しい場面が増えてきました。
また、レイトレーシングを前提に作られたゲームも増えていますが、GTX1660はそもそも非対応のため、設定を落とすしかありません。

さらに、WQHDや4Kといった高解像度環境になるとVRAM不足が顕著になります。
fps(フレームレート)が安定せず、カクつきを感じるシーンも出てくるでしょう。
144Hz以上のモニターを活かすにはパワー不足で、eスポーツ志向のプレイヤーには少し物足りないかもしれません。

要するに、今はまだ戦えますが、あと1〜2年で設定をかなり落とさないと厳しい時期に入ると考えておくのが現実的です。

GTX1660を長く使うためのポイント

それでも、しっかりメンテナンスすればGTX1660はまだまだ現役で活躍できます。
長く使うためのポイントをいくつか紹介します。

まず、GPUドライバーを定期的に更新すること。
NVIDIAのドライバー更新はゲームごとの最適化も含まれているため、最新状態にしておくことでパフォーマンスを維持できます。

次に、ケース内のホコリ掃除と冷却。
ホコリが溜まると温度が上がり、性能が落ちたり寿命を縮める原因になります。
エアダスターや掃除機を使って、3ヶ月に一度は清掃しておくと安心です。

また、電源ユニットの劣化にも注意。
中古PCでは特にここが見落とされがちで、電力が不安定になるとGPUに負荷がかかります。

設定面では、影や反射、アンチエイリアスなどを少し落とすだけで体感fpsが上がることも多いです。
そしてCPUとの組み合わせも大切で、Ryzen5 3600以上やCore i5-10400以上を組み合わせるとボトルネックを防げます。

GTX1660から買い替えるならどのGPUがおすすめ?

もし「そろそろ買い替えようかな」と思ったときに、どんなGPUが候補になるかも見ておきましょう。

RTX4060 / RTX4060Tiは消費電力が低く、DLSS3にも対応しているため将来性があります。
また、RTX3060の中古も性能がGTX1660の約1.5倍で、価格がこなれてきている今が狙い目です。

AMD派なら、RX6600 / RX7600あたりがコスパ最強クラスです。

フルHD中心で遊ぶならGTX1660でもまだ大丈夫。
でも、最新タイトルを高画質で楽しみたいなら、RTX世代への移行を検討してもいい時期です。

GTX1660はいつまで使える?【結論】

2025年の今、GTX1660は「フルHDゲーミングならまだ現役」です。
ただし、2026〜2027年に登場する新作タイトルでは性能不足を感じる場面が確実に増えていくでしょう。

おおまかな目安としては、

  • Valorant、原神、Minecraftなどの軽いタイトル → フルHD中心なら問題なし
  • Starfieldなど重めのAAAタイトル → 2025〜2026年が限界ライン

と考えておくと良いでしょう。

結論としては、

GTX1660はあと2〜3年は戦えるが、そろそろ買い替え準備を始めておくのが現実的。

安定したフルHDゲーミングを楽しみたいなら、まだ十分活躍できますが、最新技術を体験したいなら次世代GPUを見据えるタイミングです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次